天文
"上弦の月(じょうげんのつき)は、満月になる前の月の形を表す言葉です。夜毎に満ちていく半月のことで、満月の直前の上半月となります。月が沈む際に弓を張ったような形に見えることから名付けられました。上弦の月は新月から満月へ移り変わる中間に位置し、半分に分かれた月の姿が楽しめます。古代中国では儀式が行われる際のかぎである玉鉤から名前が付けられています。俳句や詩にもよく登場し、七夕の渡し守として織姫星と牽牛星の出会いを見守る不思議な月としても知られています。"