天文
"上弦の月は満ち欠けする月の中間で、沈むときに弓を張った形に見えることから名付けられます。別名に弓張月、上の弓張り、玉鉤などがあり、古代中国では玉鉤は革帯をとめたかぎを指すこと。上弦の月は新月から満月に移り変わる中間点で、見上げると半分に分かれた月を見ることができます。強調されたクレーターを持つ美しい月で、文学や詩にもよく登場し、詩情豊かな名前がつけられています。例えば、旧暦7月7日の夜の上弦の月は、織姫星と牽牛星が一年に一度出会う渡し舟のような形で、詩情豊かな月です。"