大矢数


行事

  • よみ : オオヤカズ
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 初夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 6月5日 頃

"大矢数(おおやかず)は、江戸時代に行われた通し矢の競技であり、三十三間堂などで行われました。日暮れから翌日暮れまで、数千本から一万数千本を射つづけて、その数の多さを競い合う競技でした。この過酷な弓の競技は、六十五間ほどの廊下を射通し、その本数を競ったものでした。江戸時代に盛んに行われ、大矢数と呼ばれたこの競技は、初夏の風情を感じさせます。"