天文
"「後の月(のちのつき)」は、陰暦九月十三日の夜の月を指します。華やかな名月とは異なり、落ち着いた趣があり、秋の名残りを感じさせる月です。枝豆や栗を供えて祀られ、日本独特の習慣である。十五夜の名月から一月経ち、肌寒くなり景色も寂しげになるのが特徴。俳句では「十三夜」と詠まれることが多い。"