字凧


生活

  • よみ : ジダコ
  • 季節 : 春の季語
  • 四季の節気 : 三春
  • 時期 : 2月4日 ~ 5月5日 頃

"字凧(じだこ)は、太い文字や篭字が中央に書かれた凧のこと。季語では春に分類される。凧は平安時代初めごろに中国から伝来し、日本では京都でバランスをとるために長い足が付けられたことから「いかのぼり」と呼ばれていた。しかし、幕府が「いかのぼり禁止令」を出したため、庶民が言い訳をして「イカではなくタコです」と遊んでいたとされる。字凧は武者絵などで、龍などの字が書かれた凧である。江戸時代後期には、凧は子供の玩具として形や絵柄も多様化し、俳諧の素材としても使われるようになった。"