弓場始


行事

  • よみ : ユバハジメ
  • 季節 : 新年の季語
  • 四季の節気 : 新年
  • 時期 : 1月1日 ~ 1月31日 頃

"弓場始(ゆばはじめ)は、新年になって初めて弓を射ることを意味する季語である。中世以後、幕府で年頭に行われた儀式であり、江戸時代には正月11日に行われた。防府天満宮や広田神社などで関連する神事が行われ、若者たちへの邪気祓いや幸運を祈願する行事として行われている。また、通し矢と呼ばれる競技もあり、120メートル先の的を射る競技で江戸時代には人気を博し、京都の名物行事となった。"