扇子


生活

  • よみ : センス
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 三夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 8月7日 頃

"「扇子(せんす)」は風を起すために扇ぐ道具であり、芸能や儀礼の際に使用される季語です。かつては「扇」と呼ばれていましたが、現在は「扇子」として知られています。京都を中心に生産され、扇子の特徴は細長い竹や木で作られた骨を束ね、展開することで扇面となる紙が貼られている点です。扇子は90度から180度の角度で開き、形状は円を三等分した中心角120度前後の扇形で、縁起の良いものとして広く愛されています。熟練の職人の技でつくられる扇子は、折りたたむことでコンパクトに持ち運びが便利で、涼むための必需品として使われています。"