植物
"橡の花(とちのはな)は初夏に咲く季語で、トチノキ科の落葉高木である。初夏の頃に黄白色の細かい花を円錐状につけ、花序の高さは約15~25センチになる。トチノキは北海道西南部から九州に分布し、セイヨウトチノキという近縁種も存在する。花は多くの昆虫の蜜源となり、トチ蜜として知られる高品質の蜜も取れる。橡の木は栃木県の県木であり、栃の実からとち餅などが作られる。また、「栃麺、棒を食らう」から「面食らう」の由来とされる面白いことわざもある。"