行事
"「燈籠売(とうろううり)」は初秋の季語で、お盆の時期に供える灯籠を売り歩く行商人や、その風景を指します。盂蘭盆(うらぼん)の迎え火や送り火に使われる灯籠は、祖先の霊を導く大切な役割を持ち、夏の名残を感じさせる風物詩でした。夕暮れ時、燈籠売が町を巡る様子は、秋の訪れとともにしみじみとした情緒を漂わせます。"