行事
"百足(ムカデ)は多くの足を持つ節足動物で、ゲジ類を除いたムカデ綱の昆虫を指す言葉。体は細長く、歩脚を持ち、口には鉤状の牙と毒腺がある。一般的に夜行性で、小昆虫やミミズを捕食。世界に約2000種が知られ、熱帯地方に生息する種は強い毒を持つ。日本では薬効があるとされ、油に浸して切り傷などに使われることもある。また、季語として「百足小判」があり、初寅の日に授けられる小判形のお守りも百足小判と呼ばれている。"