動物
"秋の駒(あきのこま)とは、冬に備えて豊かに肥えた馬を指す季語です。秋になると、馬も皮下脂肪が増えて太り、清明な秋空の下で肥える様子が表現されます。古代中国では、秋が深まり馬が肥える時期には、遊牧民族の匈奴が略奪にやってくるということから、警戒の言葉として使われていました。日本で使われる「天高く馬肥ゆる秋」という言葉も、元は中国の「秋高塞馬肥」という言葉に由来しています。馬の肥えた頃に異民族の侵入があることを戒める意味を持っています。"