種かし


生活

  • よみ : タネカシ
  • 季節 : 春の季語
  • 四季の節気 : 晩春
  • 時期 : 4月5日 ~ 5月5日 頃

"種貸(たねかし)とは、凶年の際に領主が農民に籾(もみ)や金銭の形で種を貸与することを指す言葉です。江戸時代初期には、種貸しは三~五割の高利で行われており、領主と農民の経済的関係を示すものでした。農民の生産や生活が不安定な中、凶作が起こると領主に種の貸し付けを頼む光景が見られました。領主は農民の経営を維持するために種貸しを行い、その名目として「御慈悲」「御救」「御仁政」などと表現されました。"