植物
"釣船草(つりふねそう/つりふねさう)は、秋・初秋に俳句歳時記の季語とされるツリフネソウ科の一年草で、山地の湿った場所や沢沿いの半日陰を好む。八月から十月に赤紫色の花を咲かせる特徴があり、花柄の先に垂れ、長い筒状の距が後ろに突き出し、渦巻き状になる。北海道から九州の山麓の水辺に生育し、種子散布は自発的で果実が弾けて種子が撒き散らされる。関連種には黄色のキツリフネや赤色のハガクレツリフネがある。"