動物
"鶍(いすか)とは、アトリ科の鳥で全長約18センチ。雄は暗紅色、雌は黄緑色で、くちばしは上下に曲がり、松やモミの実を食べる。ユーラシアと北アメリカに分布し、日本では主に冬に渡来するが、繁殖もある。季語は秋。また、木の先端を食い違わせて尖端を作る意味や、江戸時代の俗語でつじつまの合わないことを指す場合もある。"