おめかずら


植物

  • よみ : おめかずら
  • 季節 : 秋の季語
  • 四季の節気 : 仲秋
  • 時期 : 9月8日 ~ 10月7日 頃

"「おめかずら(おめ葛)」は仲秋の季語で、植物「あけび(通草)」の異名を指します。秋になると、つる性の植物であるあけびが紫色の実をつけ、独特の甘みを持つその果実は、昔から山里の秋の味覚として親しまれてきました。細長いつるが特徴的で、編み物や飾りとしても利用されます。 「あけび」の別名である「おめかずら」は古い文献にも登場し、その呼び名には親しみや地域性が感じられます。あけびの実が熟す様子や、森や里山で採取される風景は、秋の穏やかな自然の一部として印象的です。 「おめかずら」という季語には、仲秋の里山の風情や、自然からの恵みを楽しむ暮らしが込められています。その姿や味覚は、秋の深まりとともに日本の伝統的な生活文化を思い起こさせるものとして、俳句や詩に詠まれることが多いです。"