行事
"神今食(かむいまけ)は、古代から中世まで行われていた宮中神事の一つで、陰暦6月と12月の11日に行われていました。宮中の神嘉殿にて天皇が天照大神を祀り、自ら火を改めて供えられた御飯を食す祭りで、神と共に食べる儀式でした。神と共寝する祭礼でもあり、祈年祭や新嘗祭、相嘗祭とともに稲作文化の祭りとされています。新嘗祭とは異なり、新穀ではなく旧穀を用いる点が特徴です。"