きぞめぐさ


植物

  • よみ : キゾメグサ
  • 季節 : 秋の季語
  • 四季の節気 : 初秋
  • 時期 : 8月8日 ~ 9月7日 頃

"「きぞめぐさ」はウコンを指す異名であり、ショウガ科ウコン属の植物で多年草。秋に花が咲き、根は肝臓に効果があるとされる。ウコンは、黄色の染料やスパイスとして利用され、カレー粉の主原料としても知られる。クルクミンや精油を含み、利胆や肝保護作用があり、民間薬としても一般的。煎じたウコン茶や二日酔い対策ドリンクとしても利用され、日本薬局方にも収載されている。ウコンの別種にはハルウコンやガジュツがあり、それぞれ異なる利用法や効能がある。ウコンの栽培地は主に暖地の湿気のある地域で、沖縄など南西諸島で多く見られる。ジンジャー(ショウガ)もショウガ科の多年草であり、食材や薬用として幅広く利用される。根茎部分には多機能な成分が含まれ、魚の臭み除去や甘味料として使われる。風邪や冷え性対策などにも用いられ、様々な加工品や飲み物に利用されている。"