七日粥


行事

  • よみ : なのかがゆ
  • 季節 : 新年の季語
  • 四季の節気 : 新年
  • 時期 : 1月1日 ~ 1月31日 頃

"七日粥(ナヌカガユ)は正月七日に食べる粥で、七種の若菜を入れて炊いたものです。平安時代から宮廷で行われていた儀式が一般に広まり、万病を除くと信じられています。七草粥や七種粥とも呼ばれ、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、無病息災を願って1月7日に食べられる習慣です。平安時代にはじまり、室町時代から一般的になりました。その由来は南北朝時代の公家・四辻善成による七種の野菜の記述にまでさかのぼります。"