行事
"七草粥は、正月七日に食べられる日本の行事食で、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥です。一年の無病息災を願って食べられる風習で、平安時代に始まりました。七草の由来は、南北朝時代の公家・四辻善成が薺(なずな)、繁縷(はこべら)、芹(せり)、菁(すずな)、御形(ごぎょう)、須々代(すずしろ)、佛座(ほとけのざ)の7種の野菜を挙げたことに基づきます。この行事は、春の七草の摘み取りが旧暦では2月頃に行われるため、現在の新暦では正月七日に行われるようになりました。"