行事
"亥の子餅は、旧暦十月の亥の日の亥の刻に食べる餅で、無病息災や豊年・子孫繁栄を願う行事食。平安時代から存在し、猪が火伏の神のつかいであることから炬燵や火鉢を出す習慣があり、茶の湯の世界でも用いられる。現在はおはぎのような餡ころ餅が一般的で、時代や階層によってさまざまな形態が存在した。関連語に亥の日祭や亥の神祭などがある。"