行事
"厄詣(やくもうで)は、冬の厄払いの儀式で、厄年の男女が行う厄祓いのこと。厄払いや厄除けは厄年やその前後の年のお正月から節分までの間に参拝してお祓いを受けることが一般的。お寺で行うのが厄除けで、神社で行うのが厄払い。厄難とは身にかかる災いや災難のことで、厄年は厄難がふりかかりやすいとされる特定の年齢。厄年の男性集まって祈祷を受ける風習があり、厄落としをすることで吉に転じると考えられている。"