夏蜜柑


植物

  • よみ : なつみかん
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 初夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 6月5日 頃

"夏蜜柑は江戸時代中期に山口県に漂着した果実の種子から起源し、明治時代に全国に普及しました。別名は「夏柑」や「夏橙」であり、晩秋にだいだい色の実がなります。翌年の初夏まで木に残しておくと酸味が抜けて食べやすくなります。科学的にはミカン科の常緑小高木で、特徴的な酸味の強い果実です。生食の他にジャムや砂糖漬けとしても利用されます。夏蜜柑の花も初夏の季語であり、白い花と黄色の実が一緒に木につく光景が代表的です。"