天文
"霰(あられ)は、雲から降る直径5ミリメートル未満の氷の粒で、雪霰と氷霰がある。雪の結晶に水滴が付いて凍り、白い不透明の氷の塊になって地上に降るもの。玉霰は霰の美称。雪霰は隙間を多く含むため比重が小さく、氷霰は密度が高い。氷霰は雪霰が雹に成長する途中の状態で、氷の粒が球状や半円錐状で、堅い地面に落ちると弾み、音をたてて弾む。"