大雪


天文

  • よみ : オオユキ
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 晩冬
  • 時期 : 1月5日 ~ 2月3日 頃

"大雪(おおゆき)は冬の季語で、たくさん降る雪を表します。雪は水蒸気から生成され、板状や柱状の六角形の氷の結晶が空から落ちてきます。大雪の場合、気温が低いと乾いた雪、やや高いと湿った雪になります。昔から大雪が降ると静まり返る雰囲気があり、雪には防音・消音・吸音効果があると言われています。季語辞典には六花、粉雪、新雪など、雪に関連する関連語が収録されています。"