川浸りの朔日


行事

  • よみ : かわびたりのついたち
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 晩冬
  • 時期 : 1月5日 ~ 2月3日 頃

"川浸りの朔日は、日本で旧暦12月1日に行われる水神を祭る行事である。川水に尻を浸し、潔斎する儀式が行われ、団子や餅を供え、馬や人が食べる。また、火防の呪いとして炉の四隅に焼豆腐を串刺しにしたり、小豆を食べて川を渡る習慣もある。この行事は乙子の朔日とも呼ばれ、水難を除くとされる。冬の季語であり、宗教的な行事に分類される。"