時候
"彼岸過(ひがんすぎ)は春の時候、彼岸が終わった後を指す季語です。お彼岸とは春秋に行われる行事で、仏教用語である「彼岸」は悟りの境地を意味します。春分・秋分の日は太陽が真西に沈む日であり、彼岸と此岸(あの世とこの世)とがもっとも近づくとされています。浄土宗ではお彼岸の時期に法要が行われ、祖霊の供養を通じて現世の人も極楽に行くと考えられます。彼岸過は春分の日を中日とする前後三日間の季語で、先祖の供養と感謝の気持ちを表す行事に関連して詠まれる季題として知られています。"