心天


生活

  • よみ : トコロテン
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 三夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 8月7日 頃

"心太(ところてん)は夏の季語であり、天草を煮て寒天質を取り出し、冷やし固めたものを心太突きで食べる料理。関西では蜜、関東や東北では酢醤油をかけて食べる。心太の漢字の由来は、煮凝る天草から『心太』という漢字が生まれた。関西では黒蜜をかけて果物を添えたり、東海・中部地方では三杯酢にごまを添えて食べるのが一般的。一部の地域では箸一本で食べる独特な食べ方もある。心太の起源は中国から伝わり、奈良時代には宮中で使われていた。心太と寒天の違いは、心太は煮凝るだけで作られるのに対し、寒天は凍らせて乾燥させて作られるため香りが異なる。"