懸り凧


生活

  • よみ : カカリダコ
  • 季節 : 春の季語
  • 四季の節気 : 三春
  • 時期 : 2月4日 ~ 5月5日 頃

"懸り凧(かかりだこ)とは、凧の一種で、江戸時代には村同士が競争で凧を上げ、互いに絡ませ合って相手の糸を切り墜落させる凧合戦が行われていた。やがて子供の玩具となり、形や絵柄も多様化し、俳諧の素材としても取り上げられた。関連季語には紙鳶や字凧、絵凧、懸り凧などがあり、各地では凧揚げのイベントが行われている。また、凧の由来は中国から日本に伝わり、中国では「紙鳶」「紙老鴟」と呼ばれていたが、日本では「いかのぼり」として知られるようになった。"