撫物


行事

  • よみ : なでもの
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 晩夏
  • 時期 : 7月7日 ~ 8月7日 頃

"撫物(なでもの)とは、身の穢れを除くために用いる呪物であり、祓いの際に穢れや災いを移し負わせる紙製の人形や小袖のようなものを指します。体を撫でて、穢れを移し祓い捨てる目的で使用されます。室町時代には、撫物を運ぶ役職である「撫物使」という職が存在していました。季語としては、夏に分類され、宗教的な意味合いがあります。"