植物

  • よみ : なつめ
  • 季節 : 秋の季語
  • 四季の節気 : 初秋
  • 時期 : 8月8日 ~ 9月7日 頃

"棗(なつめ)は秋に熟し、暗赤色の実となります。砂糖漬けなどにして食べられ、酸味があり強壮・解熱などの薬効がある植物です。ナツメはヨーロッパ南部やアジア西南部原産のクロウメモドキ科の樹木で、中国では栽培が盛んです。名前の由来は、芽が遅く夏になってから芽を出すことから「夏芽」と呼ばれるようになったとされます。楊貴妃も棗(なつめ)を愛用し、棗の果実は漢方薬としても用いられてきた。漢字の「棗」は実に棘があることから由来しており、茶器の棗と同じ字体ですが、形状が似ているため名付けられた。"