生活
"棚下し(たなおろし)は、年末や年度末などの決算の際に、商店や企業などで行われる在庫商品の数量や価格を調べる作業を指す言葉です。江戸時代以降の商家では、財産勘定を修正し、新しい帳簿に記入すると同時に、在庫商品を売り切るために廉価で投げ売りすることも行われました。商事や会計の面だけでなく、人や物の欠点を数え上げることも「棚下し」と言います。商家にとっては新年恒例の行事となっていた季語であり、商店などで行われる棚卸や年卸のことを指すことが一般的です。"