生活植物
"海苔篊(のりひび)は、春の季語であり、海苔の養殖に使うヒビを指す。海苔は食用の紅藻類で、養殖は江戸時代から始まり、春に収穫されるものは光沢があり香り高い。現在はほとんどが養殖され、乾燥させた干し海苔が一般的。また、岩などに生える食用藻類も海苔と呼ばれる。海苔は縄文時代から食用だったと考えられ、江戸時代には浅草海苔が注目された。海苔の日は702年に海苔が産地諸国の名産に指定されたことに由来し、1967年に記念日として制定された。"