泥くじり祭


行事

  • よみ : どろくじりまつり
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 仲冬
  • 時期 : 12月7日 ~ 1月4日 頃

"「泥くじり祭(どろくじりまつり)」は仲冬の季語で、大阪天王寺で行われる道祖神祭の別称です。この祭りは「どやどや」とも呼ばれ、無病息災や厄除けを祈る伝統的な行事として知られています。「泥くじり」という名は、古くは泥を取り合う争いが行事の一部だったことに由来します。 祭りでは、若者たちが裸になり、泥やお札を奪い合う勇壮な姿が特徴的で、寒さ厳しい冬に熱気と賑わいをもたらします。泥は生命力や浄化を象徴し、それを奪い合う行為には厄を祓い、力強い生命の再生を願う意味が込められています。この季語は、冬の厳しい環境の中でも湧き立つ人々のエネルギーと、地域に息づく伝統を鮮やかに描き出します。"