無相忌


行事

  • よみ : ムソウキ
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 晩冬
  • 時期 : 1月5日 ~ 2月3日 頃

"無相忌は、鎌倉時代の禅僧・無相大師(=一山一寧)の命日に行われる法要で、毎年2月に鎌倉の建長寺などで営まれる。無相大師は中国から日本に渡り、鎌倉幕府に仕えて禅を広めた僧として知られ、その教えは後の日本仏教に大きな影響を与えた。厳寒の中で営まれるこの法要は、冬の終わりに向けて禅の教えを静かに偲び、心を落ち着ける機会ともなる。冬の寒さと禅の厳粛な精神が重なり合い、厳かな雰囲気を漂わせる晩冬の季語。"