行事
"相撲の節(すまいのせち・すもうのせち)は、平安時代に宮中で行われた相撲行事のことです。毎年7月に諸国から召し集められた相撲人が天皇の観覧の下で相撲を取り、20番(後に17番)の取組や抜き出しが行われました。初めは7日間だったが後に28日・29日、27日・28日に拡大されました。相撲の下げいこである内取りが行われ、場所は紫宸殿南庭でした。季語は秋に当たり、すまいのせち・すもうのせちとも呼ばれます。"