行事
"祗園御霊会(ぎおんごりょうえ)は、京都の八坂神社(かつての祇園社)で行われる古代から続く疫病退散の祭礼で、現在の祇園祭の起源となった神事である。平安時代、疫病や災厄をもたらすと考えられた御霊(怨霊)を鎮めるため、神輿を担ぎ、祇園の神を祀ることで町の安泰を願った。 この祭りは、次第に華やかさを増し、山鉾巡行や神輿渡御などの形で発展していったが、本来は疫病封じのための厳かな儀式であり、特に夏の終わりに行われることで、暑さとともに病を鎮め、秋を迎える意味合いが込められていた。 災厄を払い、町に平穏をもたらす祗園御霊会は、夏の終焉とともに静かに訪れる秋の気配を感じさせる祭りであり、晩夏の季語として、厳かでありながらもどこか名残惜しい情景を伴う。"