節季候


生活

  • よみ : セキゾロ
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 仲冬
  • 時期 : 12月7日 ~ 1月4日 頃

"江戸時代に行われていた節季候(せきぞろ)とは、歳末に芸人が笠に羊歯の葉をつけ、赤い布で顔を覆って家々を回り、米銭を乞うた門付け芸の一種である。多くは凶作の時代に行われ、割竹をたたきながら「せきぞろ、めでたい」と唱えた。後には紙の頭巾をつけ、太鼓をたたいて歩いた。江戸末期には江戸の街でのみ行われた。また、節季候は歌舞伎の所作事や長唄などの舞台芸もあり、江戸時代の風俗や芸能の一端を示すものである。"