生活
"紙子(かみこ)とは、和紙を糊でつなぎ、柿渋を何度も塗り乾かし、露に晒して柔らかな衣類に仕上げたものを指す季語である。もともとは僧侶や隠士が寒さをしのぐために用いられ、白紙子は二月堂お水取りの連行僧の行衣にも使われる。紙衣の例句として、「ためつけて雪見にまかる紙衣かな」という俳句が挙げられる。紙子は羽織る防寒具であり、素紙子は素肌に着ることができる軽やかな衣服である。"