生活
"紙衣(かみこ)は和紙を糊でつなぎ、柿渋を塗って乾かし、露に晒して揉み、柔らかな衣類に仕上げたもの。元は僧侶や隠士が寒さをしのぐために使用。白紙子は二月堂の水取りの僧の衣に使われている。紙衣は直接肌に着る素紙子とも呼ばれ、軽く手軽な防寒衣。過去の文学作品にも登場し、季語としても定着している。"