生活
"「縄祝(なわいわい)」は、熊本県の農村で行われる正月の伝統行事で、牛馬をつなぐ縄や農耕に使う縄を新年に初めて綯(な)い、その完成を祝う風習を指す季語です。「苗手綯(のでない)」とも呼ばれ、農作業の繁栄と一年の無事を願う意味が込められています。しっかりと綯われた縄には、結びつきを強くする願いや、豊作への祈りが込められ、静かながらも力強い新年の営みを感じさせます。"