菖蒲縄


行事

  • よみ : ショウブナワ
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 仲夏
  • 時期 : 6月6日 ~ 7月6日 頃

"「菖蒲縄(しょうぶなわ)」は夏の季語で、端午の節句に行われる子供の遊び「菖蒲打ち(しょうぶうち)」の別称です。この遊びでは、菖蒲の葉を三つ編みにして縄状にし、それを棒のように使って地面に叩きつけ、その音の大きさを競ったり、切れた方を負けとしたりする遊びが行われます。 菖蒲には邪気を払う力があるとされ、端午の節句では菖蒲湯や菖蒲酒とともに、この遊びも健康や魔除けの願いを込めて楽しまれました。子供たちの元気な声と叩きつける音が響く様子は、初夏の清々しい季節感を生き生きと伝えるものです。この季語には、端午の節句の伝統と共に、無邪気に遊ぶ子供たちの姿や、自然と共にある日本の文化が描かれています。"