植物
"蛭藻(ひるも)は細長い葉を持つ浮き草で、夏の季語です。甲斐国では細長い金貨「蛭藻金」が発見され、戦国時代に武田家が鋳造したとされています。1971年に蛭藻金が発見され、内部の製造方法は不明でした。最近、KEK物構研などによる研究チームが負ミュオンを使った分析に取り組み、500年前の技術や知恵を解明しようとしています。負ミュオンは非破壊で深部の元素分布が分かるため、希少な試料の分析に有用です。蛭藻金の内部の構造や製造方法について詳細な分析が進められています。"