動物
"蛸(たこ)は頭足類の軟体動物で、蛸壺漁が有名。豚の脂身でも釣ることがあるが、豊富な種類の蛸は刺身や酢の物などで食される。凧揚げは春の風物詩であり、江戸時代初期から春の季語とされている。「凧」の漢字は風と巾の合字で、元々は布きれが使われていた。関東では「タコ」、関西では「イカ」と呼ばれる。中国では魯班が最初に凧を作り、日本には平安時代中期から紙鳶(しえん)、紙老鳶(しろうし)として伝わった。江戸時代には凧揚げが各地で流行し、大凧による損傷修理に大金がかかるほどであった。凧には土佐凧、金鯱泥棒、焼き討ちなどの逸話が伝わる。また、フランクリンの凧実験や、戦間期のドイツでの紙幣凧などの興味深い歴史も存在する。"