蜆貝


動物

  • よみ : シジミガイ
  • 季節 : 春の季語
  • 四季の節気 : 三春
  • 時期 : 2月4日 ~ 5月5日 頃

"蜆(しじみ)はシジミ科の二枚貝で、大和蜆や真蜆などが代表的な種類です。三~四センチの大きさで、黒い殻を持ち、主に蜆汁として食べられます。日本では縄文時代から食用として重要視され、江戸時代以降は庶民に広く愛されています。春の季語として、主に春に出回る琵琶湖特産のセタシジミが知られており、季節感を表現する際に使用されます。シジミ科の二枚貝の中でも、日本人にとって特に親しまれている食材であり、美味しさを楽しむ季節を彩る存在として詠まれることが多い。"