生活
"鏡開(かがみびらき)とは、正月に供えた鏡餅を開く行事のことであり、一般的には1月11日に行われる。鏡餅は刃物で切ることを忌み、槌(つち)などを用いて割る。開いた餅は汁粉などにして食べる。鏡開きで年神様をお送りし、一家一族の無病息災を願う。また、鏡餅は歯固めの意味もあり、年神様の力を授かるために食べられる。祈願の成就を願って鏡餅を割り、その縁起の良さから樽酒の蓋を割る行事も鏡開きと呼ばれる。武家社会の行事の名残りで、刃物で切るのは禁じられており、手で割るか槌で開く。"