餅配


生活

  • よみ : もちくばり
  • 季節 : 冬の季語
  • 四季の節気 : 仲冬
  • 時期 : 12月7日 ~ 1月4日 頃

"餅配(もちくばり)は歳末に搗いた餅を近隣や縁戚に配る行事。家族や奉公人が集まり餅搗きをして歩き回る風習で、古くからの行事として親しまれている。一つの餅の歴史として、稲作伝来の弥生時代頃から作られ、稲霊を祀る姿を示す重要な食べ物である。鏡餅として正月に供えられ、銅鏡を模した餅を神聖視してきた。餅は神様に供える食べ物であり、一年中さまざまな行事や節句で用いられる。鏡餅の伝統は平安時代にさかのぼり、餅つきの儀式も歴史とともに伝わってきた。"