風車草


植物

  • よみ : かざぐるまそう
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 初夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 6月5日 頃

"風車草(かざぐるまそう)は、キンポウゲ科に属するつる性多年草で、5〜6月に花を咲かせます。茎は木質で、長さ3〜10cmの葉が3〜5枚つき、白または淡紫色の花を咲かせます。カザグルマの葉はテッセンとは異なり、切れ込みがないことで見分けることができます。19世紀に日本から持ち出され、中国のテッセンなどでクレマチスの園芸品種が作られました。奈良県の一部では天然記念物に指定され、環境省からは準絶滅危惧(NT)に指定されています。季語「風車の花」は初夏の季語であり、風車の花は美しさから俳句の季語としても使われています。"