行事
"左義長は小正月の行事で、一月十四日の夜または十五日の朝に行われる。松飾りや注連飾りを焚き上げ、火で餅団子を焼くことで無病息災を願う。起源は平安時代の宮中行事で、祝い棒や正月飾りを火で焼いて歳神を送り返す。関連語には三毬杖、どんど、みそどんどなどがある。"