生活

  • よみ : スシ
  • 季節 : 夏の季語
  • 四季の節気 : 三夏
  • 時期 : 5月6日 ~ 8月7日 頃

"鮓(すし)は魚介類を保存するために塩に漬けて自然発酵させた食品。米と魚を発酵させた「馴鮓」は鯖や鮒など腹を割って発酵させる独特な風味の寿司。江戸時代には酢飯と魚を組み合わせる箱寿司が主流となり、握り寿司も広まった。寿司の語源は「酸し」からきているとされ、江戸時代には「寿司」という字が使用された。寿司の歴史は古代から始まり、稲作文化と共に伝わってきた。握り寿司は江戸前寿司とも呼ばれ、江戸に始まり全国に広がった。寿司屋で板前が握るスタイルは、広まる前は屋台で提供されていた形を模倣したものである。"