行事
"亥の子(おなりきり)は旧暦十月の最初の亥の日に行われる行事で、亥の刻に亥の子餅を食べ無病息災や豊年、多産を祈るものです。歴史は古く、平安時代から行事食とされており、『源氏物語』にも登場します。猪が火伏の神の使いであることから、亥の日には火鉢を出す習慣もあります。茶の湯では亥の子餅が炉開きの菓子として用意されることもあります。現在はおはぎのような餡ころ餅が一般的です。"